東畑開人 著
京都大学の大学院で臨床心理学を学び、実践の場を求めて、沖縄のデイケアで働き始めた著者が、現場をルポしてくれる。
その中で、ケアとセラピーの違いについて教えてくれるが、単なる知識ではない。ケアもセラピーも行うのは人であり、心理士がいて、対象となる相手がいる。そのときどきの状況により、ケアもセラピーも、ことなる結果を生む。
医者がけが人や病人に対するように、対症療法で対応できないのが、心の傷である。著者は、何かをしたい、と思って現場に出たが、セラピーにおいては、簡単には動けない自分がいる。
心の傷との向き合い方の難しさを、現場から報告してくれる興味深い一冊である。
<目次>
プロローグ それでいいのか?
第1章 ケアとセラピー
ウサギ穴に落っこちる
第2章 「いる」と「する」
とりあえず座っといてくれ
第3章 心と体
「こらだ」に触る
第4章 専門家と素人
博士の異常な送迎
幕間口上 時間についての覚書
第5章 円と線
暇と退屈未満のデイケア
第6章 シロクマとクジラ
恋に弱い男
第7章 治療者と患者
金曜日は内輪ネタで笑う
第8章 人と構造
二人の辞め方
幕間口上、ふたたび ケアとセラピーについての覚書
最終章 アジールとアサイラム
居るのはつらいよ
0コメント