団地と移民

安田浩一 著

改正入国管理法が4月に施行され、移民増大への関心が高まっている。

日本では、歴史的に団地が実験場所となっているそうだ。古くは満州でもそうだったとのこと。

本土の将来像が満州にあった。

その団地に外国人が増えて、治安が乱れ、町が汚れ、といったような文脈で語られるが、実際に団地を歩いてみると、確かに最初、ごみの捨て方が悪かったり、といったことがあっても、日本での生活に慣れてくるにしたがって、そうしたことも消えていき、定着してきているという。もちろん、治安も悪くなっていない。

団地に着目して、具体的な視点を得たことが、話を現実的にしている。

著者は、一貫して外国人問題を追ってきた。

耳を傾けたい。


<目次>

まえがき――団地は「世界」そのものだった 

第一章 都会の限界集落――孤独死と闘う 

第二章 コンクリートの箱――興亡をたどる 

第三章 排外主義の最前線――ヘイトへ抵抗する 

第四章 パリ、移民たちの郊外――レッテルを塗りつぶす 

第五章 残留孤児の街――歴史の中に立つ 

第六章 「日本人」の境界――差別と分断に屈しない 

あとがき 団地は、移民のゲートウェイとなる

気になる本屋

気になる本をどんどんとご紹介! ぜひ、読んで見て下さい。 目からウロコ!気分転換!なんでもござれ! よろしくお願いします

0コメント

  • 1000 / 1000