流言のメディア史

佐藤卓己 著


いわゆる誤報、フェイクニュース、意図的か、そうでないかは別として、結果は、人を惑わせる、間違った認識を持たせる、効果は絶大だ。

一度、流れた情報は元には戻せない。いくら訂正したとしても、最初の情報を得た人全てに訂正情報を届けることは無理だ。

また、届いたとしても、人の一度得た印象というのは、完全に元に戻るとは限らない。

著者は、歴史的事例を再検証した上で、いわゆる流言を排除することはできず、表現の自由との関係も踏まえ、「耐える力」の重要性を挙げる。

何でもそうだが、過去を知ることによって、われわれは未来に備えてきた。それしかないといってもよい。

そういう意味で、やはり一度、振り返って、こんなことがあった、あんなことがあった、と考えてみようじゃないか。

同じ手にひっかかるのだけは嫌だ。


<目次>

第1章 メディア・パニック神話―「火星人来襲」から始まった? 

第2章 活字的理性の限界―関東大震災と災害デモクラシー 

第3章 怪文書の効果論―「キャッスル事件」の呪縛 

第4章 擬史の民主主義―二・二六事件の流言蜚語と太古秘史 

第5章 言論統制の民意―造言飛語と防諜戦 

第6章 記憶紙の誤報―「歴史のメディア化」に抗して 

第7章 戦後の半体制メディア―情報闇市の「真相」 

第8章 汚染情報のフレーミング―「原子マグロ」の風評被害 

第9章 情報過剰社会の歴史改変―「ヒトラー神話」の戦後史から


気になる本屋

気になる本をどんどんとご紹介! ぜひ、読んで見て下さい。 目からウロコ!気分転換!なんでもござれ! よろしくお願いします

0コメント

  • 1000 / 1000